

|



スイート,ティーライク(紅茶のような),
ドライトマト,モカフレーバー |

|
コーヒー発祥の地エチオピア。その中でも特に高品質なコーヒーを生産するイルガチェッフェ地域から届いた、コーヒーの原生種です。モカコーヒー独特の華やかなフレーバーをお楽しみ下さい。 |
|
|
エチオピア
モカ イルガチェッフェ G-2 |
|
※こちらの商品は
販売終了しております |
|
|
|
|
 |
|
@国・地域 |
エチオピア連邦民主共和国
シダモ地方 ゲデオ地区 イルガチェッフェ |
 |
A農園 |
ハル村周辺の特定地域 |
B農園主 |
|
C標高 |
2,500m〜2,600m |
D精製 |
ウォッシュド |
E品種 |
アビシニカ種(エチオピア原種),
イルガチェッフェ在来種 |
|
|
|
|
●コーヒー発祥の地「エチオピア」
コーヒーが嗜好品として栽培されるずっと昔から、エチオピアの人々は森に自生する野生のコーヒーの木から赤い実を集めて果肉を絞ったり、葉を噛んだり煎じたりしていました。そのコーヒーの歴史は1000年以上に渡り、日本の茶道にも似た「コーヒーセレモニー」は生活に密着した文化となっています。
●自然に育まれた香り高いモカコーヒー
このコーヒーの品種は品種改良されたものではなく、エチオピアの森林の中で何千年にも渡って自然に生まれた地場品種のひとつで、収穫量こそ少ないものの、素晴らしいアロマを伴っています。特にイルガチェッフェ産のウォッシュドコーヒーは近年スペシャルティコーヒーとして世界的な注目を集めており、豊かな火山性土壌、高い標高がもたらす昼夜の激しい寒暖の差が、とても香り高く高品質なコーヒーを生み出しています。
●川と森と湖に囲まれた美しい産地
シダモ地区の南端から険しい道沿いに車を走らせると、イルガチェッフェ地区までの約35km間にコーヒーが大切に栽培されているのが目に映ります。肥沃な黒土に恵まれたイルガチェッフェ地区のシンボルは近在のAbaya湖で、エチオピアの人々が心から愛する湖のひとつでもあります。
この地域でコーヒーの生産が始まったのは1950年代。コーヒーの生産文化からすると比較的新しいのですが、紅茶にも似た特徴的なフレーバーとワインを思わせるフルボディのカップで、ここイルガチェッフェ産のコーヒーは「YIRGACHEFE」の名で急速に取引されるようになりました。
現在では、アメリカや北欧のスペシャルティコーヒー市場で人気を博しているため非常に手に入りにくいコーヒーのひとつになっていますが、あえて生産エリアを広げることなく、限られた生産エリアで栽培されています。。
川と森と湖に囲まれた美しいイルガチェッフェ地区。一杯のコーヒーカップから、優しい心までも伝わってくるような逸品です。 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
↑自然と調和している農家 |
↑アフリカンベッドの上で丁寧に乾燥 |
|
|
|
↑収穫風景 |
|
|
|
|
|
|