特定商取引お問い合わせ記事リンク
香り高いこだわりのスペシャルティコーヒーを
全国へお届けしています。
                     コーヒーに関するうんちくを、思うままに(?)書き綴ったコーナーです。
                     今日からあなたもコーヒー雑学王!
 ブログ


1.美味しいいれ方 〜ペーパードリップ編〜
ペーパードリップは、すっきりとしたコーヒーが出来ます。お手入れも比較的ラクなので、手軽に美味しいコーヒーが楽しめます♪
美味しくいれるポイントは、「蒸らし」と「お湯が落ちきる前にドリッパーをはずすこと」。
慣れれば簡単で、コーヒーメーカーよりお手入れも楽で衛生的。場所も取りません。
ポットが無ければ、初めは急須でも○。まずは試してみましょう♪

コーヒーの粉
(中挽き)
1人分は8〜12g
ドリッパー フィルター
(濾紙)
注ぎ口の
細いポット
印刷用ページへ


1.ペーパーフィルターの側面と底面の「耳」を折りたたみます。
 側面と底面はそれぞれ逆の方向に折りましょう。
2.カップなどの上にドリッパーとフィルターをセットし、
 コーヒーの粉を入れます。
 粉を平らにならし、中心にくぼみを作ります。
 ※写真は3人分30gです。

豆は直前に毎回挽くのがベスト。挽き立ての甘い香りも楽しんで★

3.くぼみの中に上からお湯を軽く注ぐと、
 泡が出て粉全体がもこもことふくらんできます。

水は、浄水器を通した汲みたての水道水が適しています。
適度に含まれる二酸化炭素が、旨み成分を引き出してくれるからです。
ミネラル分は逆にそれを邪魔する事があるので、汲み置きの水や硬水のミネラルウォーターは避けたほうが無難です。
お湯の温度は、沸かして一呼吸おいた90℃前後が良いでしょう。

4.コーヒーの粉全体が湿る程度に軽く注ぎ、下から濃いコーヒーが少しだけ
 落ちてきたら、お湯を注ぐのを止めて30秒〜1分ほど蒸らします。

「蒸らし」をすることでコーヒーの粉が
柔らかくほぐれ、旨みが出やすくなります。

5.蒸らしが終わったら、中心から外側に向かって細くゆっくりと「の」の字を
 描くようにお湯を注ぎます。そっとお湯を置くように注ぎましょう。

お湯は必ずコーヒー粉部分にかけましょう。濾紙に直接かけてしまうと、味が充分出なかったり、濾紙とドリッパーが密着して液が下に落ちなくなったりします。
また、高い位置からお湯を注ぐと、余計な空気が混ざって充分な抽出ができません。低い位置からそっと注ぎましょう。

6.人数分のコーヒーが入ったら、ドリッパーの中のお湯が落ちきる前に
 ドリッパーを はずします。
 嫌な苦味やエグ味の無い、美味しいコーヒーの出来上がりです♪

表面の泡には苦味・エグ味成分が含まれています。
最後の1滴まで絞り出すのはもっての他。
必ずお湯が落ちきる前にドリッパーをはずしましょう。


←左の写真は抽出後の状態。コーヒー粉の壁が
 崩れることなく、均一な厚さの土手になります。

     <断面図>


2.美味しいいれ方 〜フレンチプレス編〜
フレンチプレスは日本では紅茶でおなじみの器具ですが、もともとはフランスでコーヒー用に開発されました。
コーヒープレスとも呼ばれ、ヨーロッパではメジャーないれ方です。
フィルター部分は金属製のため、コーヒーが本来持つオイル分を通し、コーヒーの風味をダイレクトに味わえます。
口当たり滑らかで奥深い味わいに♪ただし微粉が少し出ます。

コーヒーの粉
(中挽き)
1人分は8〜12g
フレンチ
プレス
印刷用ページへ


1.フレンチプレスの中にコーヒーの粉を入れます。
 ※写真は1人分10gです。

豆はいれる直前に毎回挽くのがベスト。
挽き立ての甘い香りも楽しみましょう★

2.粉全体が浸る程度の量のお湯を注ぎ、30秒ほど蒸らします。

水は、浄水器を通した汲みたての水道水が適しています。
適度に含まれる二酸化炭素が、旨み成分を引き出してくれるからです。
ミネラル分は逆にそれを邪魔する事があるので、汲み置きの水や硬水のミネラルウォーターは避けたほうが無難です。
お湯の温度は、沸かして一呼吸おいた90℃前後が良いでしょう。

3蒸らしが終わったら、
 粉を軽くかき混ぜるような感じで人数分のお湯を注ぎます。

お湯の量は好みで加減してください。
(入れすぎると、プレスを押し下げた時にあふれるので注意!)

4.ふたをして3分〜4分待ちます。
 (プレスは上げたままです)
5.時間が経ったら、プレスをゆっくりと押し下げます。
6.カップへ静かに注ぎましょう。美味しいコーヒーの出来上がりです。

コーヒーの大きい粒が入ってしまって気になる場合は、目の細かい茶こしなどで受けながら注いでみてください。
カップにコーヒーの微粉が多少入ってしまいますが、飲む時にカップの底に残しましょう。(飲んでも特に害はありません)


3.美味しいいれるための、ちょっとしたコツ 〜コーヒーメーカー編〜
コーヒーメーカーは、多人数分のコーヒーを手軽にいれられる便利なマシーンですが、
必要最低限の機能しか無かったり、いれ方の微妙な調節が苦手だったりします。
少し手を加えて、ハンドドリップに近い、より美味しいコーヒーが楽しんでみませんか★

@挽き具合に注意しましょう
  → コーヒーメーカーについているミルは、ボタンを押し続けるとどんどん細かく砕けていくタイプの
    ものが多く、カンに頼って挽き具合が何となく適当になってはいませんか?
    粉が細かすぎるとコーヒーは濃く苦くなり、粗すぎると充分に風味や香りが引き出されません。
    一般的なコーヒーメーカーなら、「中挽き」が基準。「中挽き」はザラメ程度の細かさです。
    ボタンを押す時間を「○秒」としっかり計るか、
    挽き具合をダイヤル等で設定できるミルを別に用意すると便利。
    毎回同じ量の粉、同じ挽き具合、同じ量の水でいれれば、失敗なく美味しいコーヒーが楽しめますよ♪

A「蒸らし」をしてからスイッチオン!
  → コーヒーは蒸らすと、繊維がほぐれて隅々までお湯が入り込み、その風味を最大限に溶かし出します。
    コーヒーメーカーは、乾いた粉に抽出を始めるタイプのものが多く、
    繊維がほぐれる前に抽出が終わってしまうことも。
    粉に軽くお湯をかけ、30秒ほど蒸らしてからスイッチをいれるとコーヒーの風味が充分溶け出します。

Bお湯が落ちきる前にポットをはずしましょう
  → 最後の最後にエグ味成分や苦味成分が落ちてきます。
    お湯が落ちきる前にポットをはずせば、美味しいところだけが溶け出したスッキリ美味しいコーヒーに。
    別のコップに差し替えるなど、周囲が汚れないよう工夫してポットをはずしてください(^-^)b
    火傷にも充分注意してくださいね。


4.美味しいいれるための、ちょっとしたコツ 〜アイスコーヒー編〜
ちょっとしたコツさえつかめば、ご自宅でもプロのアイスコーヒーが楽しめます。
3人分の例です。参考にしてみてください♪

@中挽きの豆を40g使います。深煎りのものを用意しましょう。
  → 深煎りの豆はコクがあり、酸味も飛ばしてあるのでアイスコーヒーに向いています。
Aホットコーヒーと同じ要領で、コーヒーを200ml抽出します。「濃く出ろ濃く出ろ・・・」と出来るだけ細くゆっくりとお湯を注ぎましょう。
B冷水200mlを加えて薄めます。
 これで少し濃い目のコーヒーが400mlできます。冷蔵庫などで冷やしておきましょう。
  → コーヒーの抽出が進むにつれて旨みや香り成分は減り、
    エグ味成分が含まれるようになります。エグ味はアイスコーヒーにすると

    特に目立ちやすいので、早めに抽出を止めて、最後はお水で薄めます。
C氷の入ったグラスに注いだり、水で濃度を加減してお召し上がり下さい。
 スッキリ美味しいアイスコーヒーに♪


5.他にもあります、世界のいろいろないれ方
◎ドリップ式
フィルターにコーヒーを詰め、上からお湯を注ぎます。フィルターを使って濾過する、現在もっとも普及している抽出方法です。
・ネルドリップ
  

ドリップ式の元祖。コーヒーの粉が自然にまんべんなく膨らみます。コーヒーが本来持っている「オイル」成分も通すため、風味豊かなコーヒーに。ネルのお手入れに手間がかかるのが難点。
・ペーパードリップ
  

ネルを元に開発されました。衛生的で手軽です。「オイル」成分をフィルターが吸ってしまうため、スッキリしたコーヒーになります。ネルや金属フィルターなどに慣れている人には、風味が物足りないかも。1つ穴のメリタ式、3つ穴のカリタ式、円錐形などの種類があります。
   →いれ方はこちら
・金属フィルター
  

ネルよりも更に「オイル」成分を通すため、コーヒーの表面にキラキラとオイルが浮き、口当たりのまったりとした風味豊かなコーヒーになります。ただしコーヒーの微粉も通してしまうため、カップの底に微粉が残ります。
・ウォーター
  ドリップ
  (水出し)
オランダ人が考案したことから、「ダッチ・コーヒー」とも呼ばれています。上部の水槽から一滴ずつ水がしたたり落ちます。抽出には数時間かかりますが、苦味・エグミの少ないまろやかな味わいのコーヒーになります。酸味の少ない深煎りの豆が適しています。
   ベトナムでは・・・ブリキ製のドリッパーに粉を直接入れ、コンデンスミルクの入ったグラスの上に
             セットして、上からお湯を注ぎます。
   ジャマイカでは・・・ドリップしたコーヒーにたっぷりのコンデンスミルクと砂糖を入れて飲みます。
              塩を少々加えることもあります。
   メキシコでは・・・伝統的な飲み方は、煮出したコーヒーを布で漉して飲む「カフェ・デ・オーヤ」。
             シナモンの粉や塩を入れることもあります。
◎フレンチプレス
日本では紅茶でおなじみの器具ですが、もともとはフランスでコーヒー用に作られました。「コーヒープレス」とも呼ばれます。ヨーロッパではメジャーないれ方です。フィルター部分は金属製のため、「オイル」成分もしっかりと通し、コーヒーの風味をダイレクトに味わえます。カップの底に微粉が残ります。
   →いれ方はこちら
   フランス・イギリスでフレンチプレスがよく使われます。
◎エスプレッソ
「エスプレッソ」とはイタリア語で「急速」の意味。高圧・高温の湯や水蒸気で一気に抽出した濃厚なコーヒーです。
・エスプレッソ
   マシン
 

マシンでいれたエスプレッソコーヒーは、濃厚な風味と香りのエッセンスとなり、上に浮かぶ「クレマ」と呼ばれる黄金色の泡が滑らかな口当たりとアロマを醸し出します。抽出時間が短いのでドリップでいれたコーヒーよりもカフェインが少なく、ミルクやシロップ等を加えて「カプチーノ」「カフェモカ」などの様々なアレンジドリンクも楽しめます。
・直火式
 エスプレッソ
   

イタリアの家庭では、一家に一台はある器具です。下のポットに水を入れ、真ん中のカゴに粉を入れます。火にかけると蒸気が吹き上がり、上のポットにコーヒーが溜まる仕組みです。風味は大きいマシンにかないませんが、小型でお値段もお手ごろ。使い方やお手入れも簡単で、ご家庭やアウトドアでも手軽に楽しめます。
   イタリアでは・・・「バール」と呼ばれる、立ち飲みスタイルのエスプレッソ店が主流です。
   ブラジルでは・・・エスプレッソに砂糖をたっぷり入れて一気に飲み干すのが、
             ブラジル流「カフェ・ジーニヨ」。
◎サイフォン
火にかけると、下のフラスコ内のお湯が、ロートに沸きあがります。ロートにはコーヒーの粉が入っています。その後火を止めると、出来上がったコーヒーが再びフラスコに降りてきます。その光景はドラマチック。目でも楽しめるいれ方です。
◎パーコレーター
カゴに粉を入れ、お湯の入ったポットにセットして火にかけます。沸いたお湯がポット内を循環することで抽出が進みます。アメリカの西部開拓時代に広く普及しました。アウトドアにも便利です。
◎イブリック
鍋に粉と砂糖や塩、香辛料を入れ、弱火でコトコト煮出し、その上澄み液を飲みます。
1554年にトルコのイスタンブールに登場した、世界初の喫茶店で飲まれていたのがこのスタイル。「トルココーヒー」「ターキッシュコーヒー」などとも呼ばれます。
   エチオピアでは・・・農園で客をもてなす儀式「ブンナ・セレモニー」。砂糖・香辛料と一緒に煮出した
              コーヒーを主客から順に飲みます。水を足しながら数回繰り返されます。
   インドネシアでは・・・粉を入れたお湯に砂糖をたっぷり入れ、よくかき混ぜます。
               粉が沈むのを待ち、その上澄みを飲みます。 


6.コーヒー豆の上手な選び方
使う器具や挽き具合、水の質や温度によってもコーヒーの風味は少しずつ変わってきますが、やはりその風味は「コーヒー豆」そのものによるところが一番大きく、どんな「コーヒー豆」を使うかによってコーヒーの風味は8割がた決まると言われています。
つまり、ちょっといれ方に失敗してしまっても、品質の良いコーヒー豆を使っていれば8割がた美味しく作れるのです。
では、コーヒー豆はどのように選んだら良いのでしょうか?

・豆の情報がはっきりしているお店を選ぶ

  例えば、一口に「ブラジル」のコーヒーと言ってもブラジルは広く、
  産地や農園、品種によって風味や品質は大きく異なります。
  「ブラジルコーヒー」としか書いていない豆ではなく、「ブラジル △△農園」のように詳細が判る豆であれば、
  気に入って次に購入する時も風味が変わらず安心です。出所がハッキリしているので品質の確認もできます。
  「新潟米」と「新潟の△△さんが作ったコシヒカリ」の違いみたいなものです(笑)
  コーヒーとは言え、口に入れるものです。
  不明な点があれば、店員さんに遠慮なく聞いてみましょう。
  一般的に、品種改良の進んでいない、原種に近い品種のほうが風味が良いとされています
  ので、品種が判ればなおGood♪

・煎り立ての豆を選ぶ

  コーヒー豆は長期保存が可能な食品ですが、徐々に香りは抜けていきます。
  毎日焙煎している、自家焙煎のお店を選ぶと良いでしょう。
  煎り立ての豆にお湯を注ぐと、豆に含まれる炭酸ガスによってモコモコとふくらむのがわかります。
  ただし、焙煎当日〜翌日は、ガスが出すぎて味が出にくかったり、焙煎の煙の香りがついていたりするので、
  2日ほど経ってから召し上がるのをおススメします。豆が古くなるにつれて、モコモコ感は減ってきます。

・豆で買って家で挽く

  一旦粉に挽いてしまうと、香りや風味の減りはグンと早くなります。
  上記のモコモコ感もどんどん減ってしまいます。
  できれば豆のまま購入し、コーヒーをいれる直前に挽くようにすると、煎り立ての美味しさを長く楽しめます★


7.挽き具合のお話
コーヒーは、いれる器具によって、その器具に向いている挽き具合が大体決まっています。
それを基準に、少し粗めにしたり細かめにしたりして、丁度良い挽き具合を探って見ましょう。
(例えばペーパードリップの場合、一般的に中挽きが基準ですが、細かめに挽くと濃いめに出ます)
また、例えば10人分など多めに作る場合は、少し粗めにすると上手においしくいれられます。多く作る際は湯にあたる時間が長いので、中細挽きだとすぐに芯までお湯が染み渡ってしまい、おいしい成分のあとに余計な渋み成分が出てしまうことがあります。

当店にご注文の際に「中挽きだけど、気持〜ち細かめに挽いてほしい」などのご希望がありましたら、連絡事項の欄にご記入くださいませ♪対応させていただきます。

※下記の表は一般的な挽き具合です。メーカー等によっても多少異なりますので、お使いの器具の説明書などもあわせて  ご確認下さいね。

・粗挽き パーコ
レーター
ネルドリップ,
ペーパードリップ,
サイフォン
フレンチプレス,
金属フィルター
コーヒー
 メーカー
・中挽き
・細挽き 水出し
コーヒー
直火式エ
スプレッソ
エスプレ
ソマシン
・極細挽き


8.コーヒー豆の保存方法
・密閉できる容器や袋に入れ、冷暗所へ
  コーヒー豆は、周囲の匂いや湿気を吸収する性質があります。密閉できる容器や袋に入れ、直射日光を避けて
  冷暗所で保存して下さい。

・梅雨〜夏場は冷蔵庫へ
  特に梅雨〜夏の時期は湿気がこもりやすいので、冷蔵庫で保存して下さい。
  冷凍庫での長期保存も可能ですが、何度も出し入れすると袋の内側に霜がつきコーヒーが傷みやすくなります。
  封を開けたら早めに飲みきりましょう。
  また、コーヒー豆が冷えたままだと味が出にくいので、常温に戻し、しっかりと蒸らしを行いましょう。

・豆のままなら1〜2ヶ月、挽いた豆は2週間くらい
  コーヒー豆は長期保存が可能な食品ですが、徐々に酸化しています。
  酸化したコーヒーは風味も損なわれ、また健康にもよくありません。
  本来の風味を大切にお飲みいただくためには、豆のままなら1〜2ヶ月、
  挽いた豆は2週間くらいのうちにお飲みいただくことをおすすめします。


9.古くなってしまったコーヒーは
ついつい飲みそびれてコーヒーが余ってしまうこともあります。
もう飲まないし、でも捨てるのももったいないし・・・。
古くなってしまった豆は粉に挽き、お手洗いや下駄箱、灰皿等の消臭に使ってみてください。効果てきめんです★
また、豆のまま三角コーナーに数粒入れておくと、いやな臭いを消してくれます。(←我が家もやっています)
※出がらしを消臭に使う場合は、カビやすいので天日乾燥してから使いましょう。




1.スペシャルティコーヒーってなーに?
2.認証コーヒーってなーに?
3.「コーヒーマイスター」「コーヒー鑑定士」など、コーヒーに関する資格のお話
4.1本の苗木から1杯のコーヒーになるまで
5.コーヒー焙煎店(モカモカ)のお仕事
6.煎り具合のお話
7.コーヒーにも「品種」があるのをご存知ですか
8.利き酒ならぬ「利きコーヒー」、「カッピング」のお話




1.コーヒーを飲むと胃が荒れるのはなぜ
2.砂糖とミルクの上手な使い方
3.コーヒーでリラックス&リフレッシュ
4.スポーツとコーヒー


ブログ

copyright (c) 2008 Coffee Roster MochaMocha
                All Rights Reserved.