 |
1.ペーパーフィルターの側面と底面の「耳」を折りたたみます。
側面と底面はそれぞれ逆の方向に折りましょう。 |
 |
2.カップなどの上にドリッパーとフィルターをセットし、
コーヒーの粉を入れます。
粉を平らにならし、中心にくぼみを作ります。
※写真は3人分30gです。
豆は直前に毎回挽くのがベスト。挽き立ての甘い香りも楽しんで★
|
 |
3.くぼみの中に上からお湯を軽く注ぐと、
泡が出て粉全体がもこもことふくらんできます。
水は、浄水器を通した汲みたての水道水が適しています。
適度に含まれる二酸化炭素が、旨み成分を引き出してくれるからです。
ミネラル分は逆にそれを邪魔する事があるので、汲み置きの水や硬水のミネラルウォーターは避けたほうが無難です。
お湯の温度は、沸かして一呼吸おいた90℃前後が良いでしょう。
|
 |
4.コーヒーの粉全体が湿る程度に軽く注ぎ、下から濃いコーヒーが少しだけ
落ちてきたら、お湯を注ぐのを止めて30秒〜1分ほど蒸らします。
|

「蒸らし」をすることでコーヒーの粉が
柔らかくほぐれ、旨みが出やすくなります。
|
 |
5.蒸らしが終わったら、中心から外側に向かって細くゆっくりと「の」の字を
描くようにお湯を注ぎます。そっとお湯を置くように注ぎましょう。
お湯は必ずコーヒー粉部分にかけましょう。濾紙に直接かけてしまうと、味が充分出なかったり、濾紙とドリッパーが密着して液が下に落ちなくなったりします。
また、高い位置からお湯を注ぐと、余計な空気が混ざって充分な抽出ができません。低い位置からそっと注ぎましょう。
|
 |
6.人数分のコーヒーが入ったら、ドリッパーの中のお湯が落ちきる前に
ドリッパーを はずします。
嫌な苦味やエグ味の無い、美味しいコーヒーの出来上がりです♪ |

表面の泡には苦味・エグ味成分が含まれています。
最後の1滴まで絞り出すのはもっての他。
必ずお湯が落ちきる前にドリッパーをはずしましょう。 |